徳蔵寺には根来版真言三部経をはじめ真言教学に関わる写本や版本が所蔵されており、資料整理および研究が進められております。
伝法会前講説草 江戸後期 粘葉装 十三丁 押界
教学研鑽のために行われる伝法大会(大伝法会・伝法会とも)の資料。紀州根来寺では真言教学の試験にあたる伝法大会が鎌倉時代より行われてきた。本資料は江戸時代における伝法会の資料で、法会の始まりに行われる「前講表白」および「前講問答」が収録されている。識語には元禄三年(1690)亮貞、宝永七年(1710)尚彦の名があり当時の様子を伝えている。なお同様のものとして『竪義大伝法会前講表白』『竪義役之内 前講ノ問』が保管されており、いずれも新義真言の論義の様子を伝える重要な資料である。
大般若法則 享保五年 版本 折帖 16折
根来寺にて行われてきた大般若転読会の法則。現在でもこの法則に従い法要が行われる。他に正徳元年版が保管されている。御本云/奉寄進往生院/十輪院/左學頭御房道瑜僧都御草也/右奥書之本文經歳月博士等不正/故屯多本訂正之再令開版者也/享保五〈庚子〉正月穀旦
諸説草 慶安三年版 版本 折綴
根来寺にて行われてきた法要の説草を集めたもの。写真は報恩講の部分。現在、根来寺では毎年12月11日の報恩講にてこの次第に則り法要が行われている。論義形式の法要の場合、こうした講師によってこうした表白が唱えられる。別の版に『訂正諸説草』がある。これらの資料から根来寺にて多くの法要が行われていたことがわかる。