境内案内

本堂
徳蔵寺の中心的建造物。本尊阿弥陀如来を祀る。鉄骨、入母屋、銅板一文字葺き屋根。昭和56年完成。本堂正面の虹梁には以前の本堂に用いられてい行徳の御輿師後藤直光作の彫刻がある。
不動堂
関ヶ島の宝性寺から移された不動明王を中心とした五大明王、童子を祀る。宝形作り。屋根に光る擬宝珠がある。正面は浅唐戸にして連子格子。毎月28日には護摩が行われる。平成7年完成。
山門
薬医門形式の山門。本瓦葺きの屋根は重厚感があり、鬼瓦の表情も力強い。軒丸瓦には蓮華紋が並び、大棟には輪違いの棟飾り。冠木の上の男梁・巻斗・妻虹梁・軒桁の意匠は特徴的。旧本堂で使われていた後藤直光作の牡丹の籠彫の持ち送り彫刻をみることができる。平成15年完成。
鐘楼
1間4面の袴形式の鐘楼堂。梵鐘には本尊阿弥陀如来の梵字キリクを分けて表現したカ・ラ・イ・アクの四文字と四法印(諸行無常 諸悪莫作 涅槃寂静 一切皆苦)が刻まれる。銅板瓦屋根にして、飾り金具が目をひく。鯖尾の破風尻も特徴的。平成28年完成。
経蔵
鉄眼版一切経900余冊、秘密儀軌をはじめとした真言宗に関わる文献1000余点、都合2000点もの典籍を収蔵する。令和6年に建立され、堂内には60函におよぶ経箱が積み重ねられている。
Kyō-zō(経蔵) -SUtra repository-
The repository houses over 900 volumes of the Tetsugen(鉄眼) edition of the Buddhistcanon, over 1,000 documents related to Shingon(真言) Buddhism, and a total of 2,000 classics.The Tetsugen edition is a collection of Buddhist scriptures published by Zen master Tetsugen during the Edo(江戸) period. It is a reprint of the Chinese Ming edition of the Buddhist canon, and is composed of twenty lines and twenty characters per line, which became the standard for manuscript paper and Ming-style fonts.
The esoteric Buddhist scriptures in the houses are also copies and prints related to Kakuban(覚鑁1095ー1143) and Raiyu(頼瑜1226ー1304) of Negoro-ji(根来寺) Temple in Wakayama-Pref.(和歌山), and are valuablein conveying the academic traditions of
Shingon Buddhism.
The house was built in 2024, and there are over 60 sUtra boxes stacked inside the hall.
藏经库
藏有铁本诸经900余册,真言宗相关文献1000余册,经典2000余册。铁眼版是江户时代铁眼禅师出版的佛经集。它是中国明版经书的重印本,每行20字,共20行,成为抄纸和明字体的标准。馆藏的佛教密籍是和歌山县根大寺的角番和来汤相关的手稿和版画,是传达真言宗教义的珍贵资料。于2024年建成,殿内堆放经盒60个。
水盤舎
宝性寺から移された手水鉢を置く。柱を四方から寄せる「四方転び」。昭和56年完成。水盤は文政12年のもの。不動輪宝の紋が刻まれ不動信仰がうかがわれる。