徳蔵寺の歴史

 
時は戦国時代、天正3年(1575)、小岩の善養寺の僧、法印権大僧都乗意が徳蔵寺を始めます。これより徳蔵寺の歴史が始まります。小岩の善養寺は中本寺としての役割を持ち、行徳から浦安にかけての真言宗寺院を取りまとめ、この地域のお寺は善養寺の末寺としてほぼ同じ時代に開かれてます。
天正4年(1576)徳蔵寺開山の翌年、同じく関ヶ島に「医王山宝性寺」が建立されました。同じく善養寺の僧、覚順によって開かれてます。徳蔵寺と合併するまでのおよそ400年間、「行徳のお不動さま」として親しまれてきました。行徳は江戸から下総の国の玄関口として栄え、その行徳船場にほど近い宝性寺は成田詣最初のお不動さまとして賑わったようであります。
現在、徳蔵寺の本堂に安置されている弘法大師・興教大師像は、享保16年(1731)に開眼されたことが銘からわかります。今から290年ほど昔のもので、その時代の行徳の文化を知る貴重なものです。
安永3年(1774)には宝篋印塔が建てられました。宝篋印塔は仏舎利の功徳を象徴する石塔であり、周辺寺院にも同様の石塔があることからも、この時代の信仰の一形態であったことがわかります。礎石には寄進者の名前が刻まれており、また関ヶ島の古称「六軒」の文字が刻まれております。関ヶ島は「六軒宿」とも呼ばれてましたが、その石工が作ったものです。かつては葬送の折、塔の周りをまわって埋葬の供養が行われておりました。
天保6年(1835)には行徳新河岸の淡雪(あわゆき)が宝性寺に不動明王厨子を寄進しております。淡雪は宝性寺に常夜塔を建てるなど宝性寺を支えました。寄附・寄進者の名前が200年経ってもこのように残るように、お寺は皆さんのご寄附によって成り立ってきました。
しかし安政2年(1855)安政の大地震により本堂が大破。徳蔵寺も宝性寺も屋根の崩壊、常夜灯の倒壊などの被害があったようです。徳蔵寺不動堂前の常夜塔を見ると石の材質が異なります。これは後に修復されたことを示すものです。
そして大正6年(1917)10月1日、大津波(高潮)が襲います。濁水が本堂の梁まで達した記録されております。行徳街道(旧道)から徳蔵寺にかけては緩い下り坂で土地が低く、水が集まりやすいため被害も大きかったのでしょう。
歓喜天行者のために掘られたといわれる閼伽井(井戸)からは現在でも行事の度にここから水を汲み上げて用いております。行徳には今でも多く井戸が残ってます。
昭和2年(1927)には行徳大師講によって、弘法大師像が建てられます。こうした大師像は行徳から浦安の寺院に建てられ、寺院を巡る「行徳大師」と呼ばれる講がありました。
昭和30年(1955)宝性寺本堂が老朽化により倒壊してしまいました。奇しくもその前日本尊不動明王を徳蔵寺に移した後のことでした。轟音とともに本堂が崩れたそうです。その後、復興厳しく、宝性寺が徳蔵寺に合併されることになります。
昭和56年(1981)には現在の徳蔵寺本堂が落慶しました。旧本堂に使われていた後藤直光の龍および獅子頭を見ることができます。
平成7年(1995)には不動堂が落慶します。宝性寺本尊であった五大尊を安置し、毎月28日には護摩が行われ信者さんの家内安全・交通安全・心願成就をお祈りしております。
平成15年(2003)に山門が落慶。旧本堂に用いられていた後藤直光の牡丹の彫刻を見ることができます。
平成28年(2016)には鐘楼堂が落慶しました。お盆・お彼岸・大晦日・三が日のみ開扉しております。
令和6年(2024)には経蔵の建築が始まりました。堂内には「鉄眼版一切経」「秘密儀軌」や真言宗の大切な書物が収蔵されます。

小さなお寺ですが、少しずつ整備を進めながら現在に至っております。