根来塗を楽しむ

根来塗(ねごろぬり)


 漆器の表現に「根来」(Negoro)という呼び名があります。これは和歌山県にある根来寺に由来するといわれております。根来寺であるいはその門前町で製作された漆器は全国に知られ、いつしか朱色の漆器を「根来」と呼ぶようになりました。擦れて下地が見える様を「根来」と呼ぶまでに至った経緯には、中世の根来寺の繁栄が大きく関わっております。
 根来寺は古くは役行者が開いた霊山でありますが、そこには豊福寺という一寺がありました。平安時代の末になると興教大師覚鑁上人が高野山から根来に大伝法院と密厳院が移され、根来の地に建てられた院家を総称して根来寺と呼ぶようになりました。その後、一度、大伝法院の僧侶は高野山に戻りますが、鎌倉時代の末、再び高野山上にあった大伝法院と密厳院を根来に移し新義真言宗が確立していきます。
 以後、根来山内は大伝法院、密厳院、豊福寺、円明寺、中性院、五坊清浄金剛院をはじめ多くの院家が建ち並び、その数は400を超えたともいわれております。根来には全国の真言宗の僧侶が集まり、僧侶が学ぶ学問の総本山となっていきました。これだけの規模を誇る大寺院の中で多くの僧侶が生活し、そこで漆器が多く作られるようになりました。根来で作られた漆器は「根来」と呼ばれ、やがて根来の名が全国に広まりました。
 残念ながら天正13年(1585)に秀吉の紀州征伐によって根来寺は灰燼に帰してしまいます。塗師をはじめとする技術者が全国に散らばり、根来の技術は輪島塗をはじめ全国の漆器に伝えられることになります。
 その工程は木地を研ぐところから始まります。現在のようなプラスチック製品が無い時代、木地師が器を作りそこに塗師が漆を重ねて塗っていくわけですが、すぐに出来上がるというものではありません。
 お椀や皿、仏具に至るまで、まず木地が作られ、これを研ぎ表面を整えます。木地の吸収を抑えるため素地を漆で固め、壊れやすい箇所は糊漆で布着せを行い補強します。砥の粉で錆を作り、地の粉で地付けを行い、下地を作っていきますが、下錆、錆研ぎ、上錆の順で下地が整えられ、ようやく中塗り、上塗りという工程となります。また漆は湿度と温度に大きく完成が左右されますから乾燥機に入れるというわけにもいかず、ムロに入れて長い時間をかけながら仕上げていきます。
 市販の漆器には途中の工程を省いた簡単なものもありますが、本来の根来塗は多くの工程を経て作られるもので、長い間の使用にも耐えられる堅牢な下地があって、最後に黒や朱が塗られています。鮮やかな朱の下地は何層にも塗り重ねられ研ぎが施されているのです。
 下地に黒の上に朱が塗られることから朱色が引き立ち、また擦れた表面から黒の下地が見える様子を「根来」といいます。根来寺で受け継いできた技術がここに伝えられているのです。
 この根来塗は根来寺で伝えられてきた伝統技法であり、その文化をひとりでも多くの方に知っていただきたいものです。
 黒の中塗りの上に朱を乗せ、擦れた味わいを出す根来塗は何ともいえない味わいがある漆器です。

写真は徳蔵寺の根来塗作業工程です。